胃カメラ
定期的に受けたい胃カメラ検査
胃カメラ(上部消化管内視鏡)は、小さなカメラによって食道・胃のポリープやがん、炎症などを調べるのに用いられる検査機器です。
胃カメラ検査を定期的に受けておくことで、万が一胃がんになっていても早期発見の確率が飛躍的に高まります。特に、慢性萎縮性胃炎やピロリ菌感染のある方には、定期的な胃カメラ検査をお勧めいたします。
苦痛の少ない胃カメラ検査
胃カメラ検査は挿入する場所(鼻か口)によって呼称が変わり、それぞれ経鼻内視鏡・経口内視鏡検査と呼ばれます。
当クリニックでは、従来の経口内視鏡に加えて、口から入れるよりもオエッとなること(嘔吐感)が少ないため楽に検査ができる経鼻内視鏡を導入しています。検査の実際やメリット・デメリットをご説明し、よくご理解いただいた上で、いずれかをお選びいただきます。また、ご希望の方には鎮静剤を使用し、眠ったような状態で検査を行います。
経鼻内視鏡検査の流れ
【予約】
胃カメラ検査の予約を入れていただきます。
▼
【検査当日】
1.問診
経鼻内視鏡検査を行うにあたり、リスクが伴わないかをチェックします。
2.消泡剤を飲みます
胃の中の泡を消して胃壁をきれいにし、観察しやすくするためです。
3.内視鏡を挿入する方の鼻を選択します
鼻翼を片側ずつ押さえて鼻呼吸をし、鼻の通りの良い方を確認して、どちらの鼻から内視鏡を挿入するかを選びます。
4.両方の鼻腔に局所血管収縮薬を噴霧します
鼻腔粘膜の血管を収縮させて出血しにくくすると共に、鼻の通りを良くするためです。
5.鼻腔に麻酔薬を注入して、局所麻酔を行います。
6.左側を下にしてベッドに横になり、検査が始まります。
7.鼻から胃カメラを挿入します
経鼻ですと、口は自由に動かせますので、医師らスタッフとの会話が可能です。
8.食道、胃、十二指腸を観察します
経口内視鏡検査の流れ
【予約】
胃カメラ検査の予約を入れていただきます。
▼
【検査当日】
1.上着を脱ぎ、メガネ等ははずし、ネクタイやベルトを緩めるなど、首やお腹の緊張を解いて、ゆったりとした格好になります。
2.消泡剤を飲みます。
胃の中の泡を消して胃壁をきれいにし、観察しやすくするためです。
3.咽頭に麻酔薬をスプレーして、局所麻酔を行います。
4. 左側を下にしてベッドに横になり、検査が始まります。
※鎮静剤をご希望になる方には、鎮静剤を注射してから検査を行います。
鎮静剤を使用した場合は、目が覚めるまでリカバリー室で休んで頂きます。
5. 口から胃カメラを挿入していきます。
6. 食道、胃、十二指腸を観察します。
こんな症状に胃カメラ検査をお勧めします
- 上腹部が痛む
- 胃に不快感がある
- 胸焼けがする
- 喉、または胸につかえ感がある
- 吐き気、嘔吐を催す
- 黒い便が出る
- 貧血を指摘されている
- 急に体重が減った
- 顔色が悪いと言われる
- 胃のバリウム検査で異常を指摘された
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
- 肝硬変と言われている(合併症の一つに食道静脈瘤があるため)
- 食道がんや胃がんを治療したことがある など
胃カメラ検査で発見される消化器疾患
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 胃潰瘍
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃がん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸がん など
荒川区の胃がん検診(内視鏡検査)の助成について ※2018年4月現在
荒川区では、50歳以上の偶数年齢の方を対象に、区より「検診のお知らせ」と「受診券」が郵送されます。検査費用は1000円の自己負担がございます。(生活保護受給者は無料)
診察券は、誕生月の概ね1ヵ月以上前に届きます。ご予約は誕生月の前月1日から、誕生月の翌月の末日1日前までに行う必要があり、誕生月の1日から誕生月翌月の末日までに検査を受ける必要がございます。
≫助成の詳細は荒川区公式サイト内、胃がん検診(内視鏡検査)にてご確認ください。
当院では、経口と経鼻の2種類より選ぶことが可能です。
大腸カメラ
小さな大腸ポリープの発見も可能
大腸カメラ(下部消化管内視鏡)は肛門から内視鏡を挿入し、小さなカメラで直腸から盲腸までの炎症、ポリープやがん、潰瘍などの病変を調べるのに使われる検査機器です。
他の検査では識別困難だった大腸の色調変化や粘膜面の変化を捉えることができるため、小さなポリープの発見も可能です。
当クリニックでは、検査でポリープを発見した際にの切除することが可能です。
但し、大きさによっては入院治療が必要な場合もありますので、専門施設へ紹介いたします。
生検のための採取もできる
疑わしい部位が見つかった場合は、生検(ごく小さい組織片を摘まみ出し、顕微鏡などで詳しく調べること)のための採取をすることができます。
40歳以上の方には、一度は大腸カメラ検査をお受けになるよう、お勧めいたします。
大腸カメラ検査の流れ
【予約】
大腸カメラ検査の予約を入れていただきます。
▼
【検査前】
大腸をきれいにするために、下剤1~1.5リットルほどを数回に分けて飲んでいただきます。
※前日の夜と検査当日の朝に下剤を服用していただきます。
▼
【検査】
1.検査用のパンツと検査着に着替えます。
2.おなかの動きを弱める鎮痙剤を注射します。
3. ご希望の方には鎮静剤・鎮痛剤を投与(注射)します。
鎮静剤・鎮痛剤を使用した場合は、目が覚めるまでリカバリー室で休んで頂きます。
4. 肛門から内視鏡を挿入していきます。
5.検査は約数十分で終了します。
こんな症状に大腸カメラ検査をお勧めします
- 血便
- 便通異常(便秘・下痢)
- 腹痛、腹部膨満感
- 貧血を指摘されている
- 顔色が悪いと言われる
- 急激な体重の減少
- 便潜血反応で「陽性」と出た
- 大腸ポリープや大腸がんを治療した経験がある など
こんな症状に大腸カメラ検査をお勧めします
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患
- 大腸憩室症(腸管の内壁の一部が外側に向かって袋状に飛び出した状態)
- 虚血性腸炎(大腸の血流障害によって大腸粘膜に炎症や潰瘍が生じ、突然の腹痛や下痢、下血をきたす疾患) など
診療科目:内科、消化器内科
東京都荒川区荒川7丁目46-1
マークスタワー2F
★千代田線「町屋駅」徒歩1分★
TEL:03-6807-7415
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:30 |
○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
15:00~ 18:30 |
○ | ○ | ○ | - | ○ | - | - |
[休診日]木曜・土曜午後・日曜・祝日
※内視鏡の検査は予約制です。
ACCESS MAP